古今妖怪図鑑

妖怪しか描かず、妖怪を哲学する、妖怪画家のブログ。妖怪しか描きませんし、妖怪の事しか書きません。

128 #蛇骨婆

鳥山石燕が紹介していることで知られる妖怪の一つ。解説に「中国大陸の一地方に、右の手に青蛇、左の手に赤蛇を持つ人が居ると言うが、蛇骨婆はこの国の人だろうか。或いは、蛇塚の蛇五右衛門(じゃごえもん)と云う者の妻で、人呼んで「蛇五婆(じゃごばあ)」が訛った名前だと云う」と書いてあり…。

あまり説明にもなっていない。

青蛇、赤蛇を持ってるのは「中国の伝説の国の人」であって、蛇骨婆ではない。「同じだろうか」と言われているだけだ。

蛇五右衛門が何者なのかも明らかではない。

蛇骨婆が、何をする存在なのか、全く判らない。読み取れない。石燕妖怪あるあるで、もう慣れてしまったが、地方に伝説があるわけでもない。

 

蛇は、幾つかの怪談で「金銭欲の具現化」として登場する。元来「執念」を象徴する生き物だからであろうか。死んでもなお蛇と化して、生前貯めた金を守るという話が複数有る。金運の象徴という顔もあり、脱け殻を財布に入れるとお金がたまるとは今でも言われる…私は嫌だが。(代わりに、ガマの剥製を加工したガマ口を持っている。中国では三本足のガマが金運の象徴だ。これも、使っていないが)

昔話には良くケチな資産家の老人が登場する。年を取り、体力が落ち、頭もぼやけ、自分一人で出来る事の限界がどんどん狭くなる。そうなると頼りになるのはもはや金、と云う悲しい悟りがその裏にはある。そして彼らはがめつくなる。どんなに脳が老化しても「金が手元にあればなんとかなる」その執念だけが強力に生き続ける。思考も感情もぼやけて行き、ただ純化した執念が、遂に蛇になる。

そんな妖怪だったら、ケチを強調した絵にしてみよう、となった。(私の話)

石燕のイメージを下敷きに、山姥のようなボロボロのファッションはやめて、装いは裕福に改めた。でも髪はワイルド。かんざしはあるが、勿体ないので着けずに隠しているのだ。

わらじなど、減るものは履かない。裸足である。

爪に灯をともして、タバコを呑んでいる。良く考えたらタバコは浪費だが、金貸し(または商売人のボス)的な印象を着けたくて、咥えさせた。煙を蛇の舌に見立てた。

蛇五右衛門の妻かもしれないので、歯を染めた。

羽織の襟は「鱗紋」

着物の柄は、蛇の目に見立てた、銭の紋様。

背後には蛇塚を描き、銭の花を咲かせた。

むかし、歌手の戸川純が「金貸しババアはキンキラキン」みたいな歌を歌っていたな、と思い出しながら描いた。