古今妖怪図鑑

妖怪しか描かず、妖怪を哲学する、妖怪画家のブログ。妖怪しか描きませんし、妖怪の事しか書きません。

121 #木魚達磨

達磨のようななりの、木魚の姿で描かれている妖怪。初めて絵にした(紹介した)のは、おそらく鳥山石燕。彼の解説によると、仏具の妖怪であるとのこと

  木魚とは、魚の目は開いたままであることから、修行僧への不眠不休を説くものとされ、いっぽう達磨=達磨大師は、眠らずに9年間修行したと伝えられていることから、「眠らない」モノ同士を繋げた石燕の創作とされる。

 昨今のイラスト等、創作物の「木魚達磨」はどうもデザインが「達磨寄り」なものばかりなので、木魚を追求した姿を考案した。調べて知ったが、木魚の魚は二匹だった。てっきり穴の空いた部分が「魚の口」だと思っていたのだが。竜のような魚が向かい合って、木魚の飾り部分を形成している。それが簡略化、様式化して今の形になったのだろうか。まだ調べきってはいない。

 寝ずに頑張る達磨様は、今なら例えば、受験生のイメージとも繋がる。合格したら目玉を入れる、あの達磨だ。大願を成就させる為に不眠不休に身を晒す、そのような大願への強迫観念の妖怪だと見顕した。高度経済期には大勢のサラリーマン達もこの妖怪にとり憑かれていて、「仕事に夢中で眠くはならない」と言いながら残業を繰り返し、最後には過労死してしまった。医者は達磨人形のように、手も足も出せなかった。

  一緒に描いた蓮は、水生植物なので魚と相性がよい。また、仏様は蓮の花の上に座ることが多く、達磨のイメージとも相性がよい。最近散歩先でよく見かけたので、良いタイミングだった。